花粉シーズン到来!警備員のための花粉対策法
皆さん、こんにちは!
由田警備保障株式会社です。
今年もスギ花粉の飛散が始まり、花粉症のシーズンが到来しました。
屋外で働く警備員にとって、花粉が体調に与える影響は無視できません。花粉症の症状が悪化すると、業務にも支障をきたすため、早めの対策が大切です。
今回は、屋外で働く警備員の方々に向けて、花粉シーズンを快適に乗り切るための具体的な対策を紹介します!
【2025年のスギ花粉、過去最速の飛散開始】
2025年のスギ花粉シーズンは、例年よりも早く始まりました。東京都ではすでにスギ花粉の飛散開始が発表されており、観測史上最速の飛散となっています。
ピークは2月下旬に訪れるとされ、都内ではスギ花粉が例年よりも約2割増しになるとも言われています。
「大量飛散」が予想されている理由は、2024年の夏に記録的な猛暑が続き、花芽の形成に適した「高温・多照」という気象条件が九州から北海道にかけて揃ったためです。
そのため、屋外で働く警備員の皆さんは、例年以上に花粉症の症状が強くなることが予想されます。
【屋外で働く警備員が実践すべき花粉症対策】
花粉症予防の鉄則は「吸わない、付けない、持ち込まない」です。
これらの基本的な対策を実践することで、花粉の影響を最小限に抑えることができます。
屋外で長時間勤務する警備員にとって、花粉から身を守るためには、これらの予防策を日常的に意識することが重要です。
ここでは、実際に行うべき具体的な対策を紹介します。
① 花粉を吸わない
・マスクの着用
花粉を吸い込まないために、マスクを着用しましょう。大事なことは、自分の顔のサイズにあったものをぴったりとつけることです。隙間があると花粉が入りやすくなってしまいます。
また、ウイルス対策と同様に、不織布マスクの方が花粉を防御できるため、不織布マスクをお薦めします。特にフィルター機能が高いものや顔にフィットしやすいタイプを選ぶと効果的です。
・外出を避ける
花粉の飛散が多い日は、晴れて気温が高い日や、空気が乾燥して風が強い日、雨上がりの翌日や、気温が高い日が2~3日続いた後などが該当します。こうした日は花粉の飛散量が増えやすいため、外出を避けることができる場合は控えましょう。
また、天気予報や携帯アプリを活用することで、花粉の飛散状況を事前に把握することができ、確実に対策を取ることができます。可能であれば、屋外勤務の時間帯を調整したり、屋内で休息する時間を確保することも有効です。
② 花粉をつけない
・メガネの使用
目に花粉が入るのを防ぐために、花粉用のメガネを使用することが効果的です。目の表面に花粉が付着すると、目のかゆみや充血を引き起こし、アレルギー性結膜炎などの症状が現れることがあります。通常のメガネを使うだけでも、目に入る花粉の量は約40%減少すると言われています。
また、防御カバーが付いた花粉症用メガネでは、花粉の侵入量が約65%減少するとされています。コンタクトレンズを使用している人は、上から花粉用メガネを着用することも有効です。
・手洗い・うがい・洗顔
屋外から戻ったら、花粉を体に残さないために手洗いやうがい、洗顔をこまめに行いましょう。特に顔に付いた花粉を洗い流すことで、目や鼻のかゆみを軽減することができます。
・保湿
乾燥した肌は花粉を引き寄せる原因になります。顔や手に保湿クリームを塗ることで、肌のバリア機能を保ち、花粉が付着しにくくなります。また、皮膚からも花粉などの抗原が体に侵入し、アレルギー反応を引き起こすことがあると言われています。
乾燥肌で肌のバリア機能が弱まっていると、花粉が体の中に侵入しやすくなるため、保湿して皮膚の状態を整えておくことが、花粉症を悪化させないためには非常に重要です。
③ 花粉をもちこまない
・服装
花粉が付着しにくい素材の服を選ぶことが大切です。一般的に、ウール製の衣服は木綿や化学繊維(ポリエステル、ナイロンなど)に比べて花粉が付着しやすいため、外側に着る上着はウール素材を避け、ツルツルした素材のものを選ぶ方が望ましいです。
外出時には、花粉が付きにくいジャケットやコートを選び、帰宅後は花粉を家の中に持ち込まないように意識して行動しましょう。
・帰宅後に服を着替える・シャワーを浴びる
帰宅後は、外に出ていた服を着替え、家の中に花粉を持ち込まないようにします。花粉は髪や顔など体中についているため、全身を洗い流して花粉を部屋にまき散らさないことが重要です。花粉を部屋に持ち込まないという観点から、帰って来たらまずシャワーを浴びて着替え、体に付いた花粉をしっかりと洗い流しましょう。
・部屋干し
花粉が多い季節には、外で洗濯物を干すと花粉が付着してしまいます。そのため、洗濯物は室内で干すことをお勧めします。また、サーキュレーターなどを活用して効率的に部屋干しを行い、花粉を室内に持ち込まないようにしましょう。
【おわりに】
花粉症の症状は、早期に対策を取ることで大きく軽減できます。屋外での警備業務を行う警備員にとって、花粉の季節は体調管理の重要なポイントです。
早めに準備を整え、適切な対策を講じることで、快適に勤務できる環境を作ることができます。花粉症対策をしっかり行い、健康を守りながら、元気に勤務を続けていきましょう!
【警備スタッフ募集中】
由田警備保障株式会社では、江東区を中心に首都圏近郊に多数の現場があり、地域に密着した警備を行っています。
施設警備、交通誘導警備、イベント警備、貴重品運搬警備など幅広い業務に携わりながら、未経験からでもしっかり成長できる環境を整えています。
勤務は、週1日~のシフト制で、プライベートとの両立が可能な働き方を提供しています。働き方に制限のある方や、短期間だけ働きたい方はぜひお気軽にご相談ください。
また、「直行直帰」で通勤の負担を軽減でき、残業も少ないため、プライベートの時間もしっかり確保できます。
少しでも気になった方、質問やご相談がある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!
由田警備保障株式会社
住所:東京都江東区亀戸1-8-4 由田ビル3F
電話番号:03-3685-7943
NEW
-
2025.03.17
-
2025.03.12施設の安全を守る!警...皆さん、こんにちは! 東京都江東区を中心に首都圏...
-
2025.03.10交通誘導警備スタッフ...皆さん、こんにちは!由田警備保障株式会社です。...
-
2025.03.05副業で警備の仕事を続...皆さん、こんにちは!由田警備保障株式会社です。...
-
2025.03.03警備員研修を快適に!...皆さん、こんにちは! 東京都江東区を中心に首都圏...
-
2025.02.26警備員必見!労働災害...皆さん、こんにちは!由田警備保障株式会社です。...
-
2025.02.19警備員としての信頼を...皆さん、こんにちは! 東京都江東区を中心に首都圏...
-
2025.02.17未然に防ぐ!施設警備...皆さん、こんにちは!由田警備保障株式会社です。...