皆さん、こんにちは!
由田警備保障株式会社です。
「物価が上がり続けているのに、給料があまり増えない…」と、将来に不安を感じている方も多いのではないでしょうか? 生活費の負担が増える中で、副収入を得るために副業を考える人も増えてきています。
副業をするなら、本業に影響を与えず、自分のペースで無理なく続けられる仕事を選びたいところです。警備の仕事には、副業に向いているポイントがたくさんあります。しかし、本業とうまく両立するためには、どんなことに気をつければいいのでしょうか?
今回は、警備の仕事が副業に向いている理由や、長く続けるためのコツ、働く上での注意点について紹介します。
【警備の仕事が副業に向いている理由】
なぜ警備の仕事が副業に向いているのか、3つのポイントに分けて見ていきましょう!
1.シフトの自由度が高い
警備の仕事は日勤だけでなく夜勤の仕事も多いため、本業のスケジュールに合わせた働き方が可能です。たとえば、平日は本業に専念し、週末だけ働く、もしくは夜勤を選んで短期間で効率よく収入を増やすこともできます。さらに、週1日から勤務可能な警備会社もあり、副業を始めたい方や、空いた時間を有効活用したい方にとっても働きやすい環境が整っています。
2.未経験でも始めやすい
多くの警備業務では、特別な経験や資格がなくてもスタートできるため、副業として取り組みやすい仕事です。研修制度が整っているため、必要な知識や技術を学んだ上で現場に出ることができます。また、警備の仕事には施設警備や交通誘導警備など、さまざまな現場や種類がたくさんあるため、自分に合った仕事を見つけやすいのもメリットです。
3.安定した副収入を得られる
副業をするなら、確実に稼げる仕事を選びたいところです。警備の仕事は常に一定の需要があり、安定した副収入を得やすいのが特徴です。特に夜勤の仕事は給与が高めに設定されているため、短時間で効率よく収入を増やすことも可能です。「少ない勤務日数でしっかり稼ぎたい」という方にとって、警備の仕事は副業として魅力的な選択肢といえます。
【副業で警備をする際の注意点】
警備の仕事は、副業として働きやすい環境が整っていますが、本業がある方は時間の調整をしっかり行うことが大切です。副業を始める前に、自分の空いている時間を把握し、どの時間帯に働けるのか、どのくらいの時間なら無理なく勤務できるのかを明確にしておきましょう。
本業の会社の規則を確認することも重要です。 企業によっては、副業を禁止している場合や、事前に申請が必要なケースもあります。規則に違反すると、トラブルにつながる可能性があるため、必ず就業規則を確認し、必要に応じて会社に相談しましょう。
また、本業に支障をきたさないようにするためにも、警備会社の担当者と勤務時間やシフトについて事前に相談しておくことが大切です。特に、急なシフト変更や長時間の勤務が負担にならないよう、無理のない働き方を選ぶことが求められます。
さらに、警備員として働いている方が、副業として他の警備会社でも勤務することは避けるべきです。同業他社への情報漏洩のリスクがあるため、複数の警備会社を掛け持ちすることは制限されているケースが多いです。副業を考える際には、現在の勤務先の規則を確認し、適切な形で働くことを心がけましょう。
【副業で警備の仕事を長く続けるには?】
警備の仕事を副業として続けるためには、無理のない働き方を意識し、本業とのバランスを取ることが大切です。以下に、長く続けるためのポイントを紹介します。
副業を続けるには、計画的にシフトを組むことが大切です。特に、夜勤や長時間の勤務が続くと、疲れが蓄積し、本業にも影響を与える可能性があります。週末のみの勤務や、夜勤など本業と両立しやすい時間帯を選ぶことで、自分の体調や生活リズムに合った働き方ができます。
次に、体調管理にも気を配る必要があります。 警備の仕事は長時間の立ち仕事になることが多いため、健康を維持することが欠かせません。普段から適度な運動やストレッチを取り入れることで、疲れにくい体をつくることができます。また、食事や睡眠のリズムを整えることも、長く働くためには重要です。特に夜勤をする場合は、日中の仮眠時間を確保し、生活サイクルを崩さないよう心がけましょう。
さらに、副業として警備の仕事を続けるなら、資格を取得することで働きやすい環境を整えるのも一つの方法です。警備業界では資格手当を支給している会社が多いため、資格を取得することで、より安定した収入を得られるだけでなく、任される業務の幅も広がります。 資格を取得することで、より条件の良い仕事を選びやすくなり、副業としての安定感も増すでしょう。
【おわりに】
警備の仕事は、副業として働きやすい環境が整っており、シフトの自由度が高く、安定した収入を得やすいのが魅力です。しかし、本業とのバランスを考えながら働くことが大切であり、無理をしすぎると体調を崩したり、集中力が低下したりする可能性もあります。
副業を長く続けるためには、シフトの調整や体調管理をしっかり行い、自分に合った働き方を見つけることが重要です。今回紹介したポイントを参考にしながら、警備の仕事を副業として上手に活用してみてはいかがでしょうか。
【警備スタッフ募集のお知らせ】
由田警備保障株式会社では、江東区を中心に首都圏近郊の多数の現場で、地域に密着した警備を行っています。現在、交通誘導警備やイベント警備を中心に、一緒に働く仲間を募集しています。
未経験の方も大歓迎! 入社後の研修では、警備の基礎から実践までしっかり学べるため、初めての方でも安心してスタートできます。現場デビュー後もサポート体制を整え、働きやすい環境づくりに努めています。
勤務は週1日から可能で、副業として無理なく続けられる点も魅力です。一人ひとりの希望を考慮し、シフトの調整にも柔軟に対応しています。
さらに、現場へは直行直帰が可能なため、移動の負担が少なく、仕事とプライベートのバランスを取りやすい環境が整っています。残業も少なく、自分のペースで働けるため、副業を考えている方にも最適です。
ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!
由田警備保障株式会社
住所:東京都江東区亀戸1-8-4 由田ビル3F
電話番号:03-3685-7943
NEW
-
2025.04.21
-
2025.04.16寮完備で安心スタート...皆さん、こんにちは!由田警備保障株式会社です。...
-
2025.04.14警備員に自転車通勤っ...皆さん、こんにちは! 東京都江東区を中心に首都圏...
-
2025.04.09現場の安全はここから...皆さん、こんにちは!由田警備保障株式会社です。...
-
2025.04.07雑踏警備の仕事が気に...皆さん、こんにちは! 東京都江東区を中心に首都圏...
-
2025.03.31知っていますか?警備...皆さん、こんにちは!由田警備保障株式会社です。...
-
2025.03.24雑踏警備業務検定1級と...皆さん、こんにちは! 東京都江東区を中心に首都圏...
-
2025.03.17警備員に貸与される代...皆さん、こんにちは!由田警備保障株式会社です。...