皆さん、こんにちは!
東京都江東区を拠点に、地域に根ざした警備業務を行っている由田警備保障株式会社です。
警備の仕事に興味を持ち、応募を検討されている方の中には、採用後にどのような書類を準備するのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
警備業務は社会的な信頼性が求められる仕事であり、入社時には警備業法に基づく複数の書類提出が必要になります。
今回は、警備員として働くために求められる条件や、実際に入社する際に必要な書類について、わかりやすくご紹介します!
【警備員になるための条件】
警備員として働くためには、警備業法で定められた一定の条件を満たす必要があります。これは、警備業が人々の安全や財産を守る責任ある仕事であるため、法令により厳格な基準が設けられているためです。
具体的には、以下の項目に該当しないことが求められます
・18歳未満の者
・破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者
・禁錮以上の刑に処され、または警備業法に違反して罰金刑を受け、その処分から5年を経過していない者
・直近5年間に警備業法の規定に違反した者
・集団的または常習的に警備業法に定める罪に該当する行為を行うおそれのある者
・暴力団員およびその関係者
・アルコールまたは薬物の中毒者
・心身に障害があり、警備業務を適切に遂行することが困難な者
これらの条件に該当しないことを確認するため、入社時に各種書類の提出が求められます。
信頼性を重視する警備の仕事では、このような確認が必要とされているのです。
【入社時に必要な主な書類】
警備員として勤務を開始するにあたっては、一般的に警備業界全体で法令や制度に基づいた複数の書類の提出が求められます。これらの書類は、本人確認や欠格事由の確認、社会保険などの手続きを適正に行うために必要なものです。
提出のタイミングや形式は会社によって異なる場合がありますが、主に以下のような書類が挙げられます。
① 住民票(本籍地記載)
本人確認のために提出が求められる書類です。本籍地の記載があるものが必要とされます。
② 身分証明書
本籍地の市区町村で発行される書類で、破産歴や成年後見などに関する記録の有無を確認するためのものです。健康保険証や運転免許証では代用できません。
(補足)登記されていないことの証明書
成年後見制度に基づく登記がされていないことを証明する法務局発行の書類です。一部の警備会社では、身分証明書と併せて提出が求められる場合があります。
③ 身元保証書
警備会社から配布される書類で、本人の身元保証および賠償責任について連帯して保証する内容を記載します。緊急連絡先の記入を求められることもあります。
④ 誓約書
警備業法施行規則第66条に基づき、法令遵守などに関する誓約を行う書類です。会社から指定の様式が配布されます。
⑤ 健康診断書
アルコールや薬物の中毒でないこと、また健康上業務に支障がないことを確認するための書類です。会社指定の医療機関または個人での取得が求められます。費用については事前に確認しておきましょう。
⑥ 社会保険に関係する書類
年金手帳:基礎年金番号の確認に使用します。
雇用保険被保険者証のコピー:前職がある方は提出が必要です。発行されていない場合は不要です。
⑦ 年末調整に関係する書類
源泉徴収票:年の途中で転職した場合、前職分を含めた年末調整に必要です。
扶養控除等申告書:扶養家族がいる場合、所得税の扶養控除を受けるために提出します。
⑧ 車関連書類(該当者のみ)
業務や通勤に車両を使用する方は、以下の書類が必要となることがあります。
・運転免許証のコピー
・車検証のコピー
・任意保険証のコピー
・運転記録証明書(輸送警備を担当する場合など)
⑨ マイナンバーカードのコピー
社会保険や税務手続きに使用します。裏面のコピーが必要な場合もあるため、会社からの案内に従って準備する必要があります。
⑩ その他
会社から個別に指示された書類がある場合は、その案内に沿って提出が求められます。
【スムーズな入社のために】
警備員としての勤務を円滑に始めるためには、必要書類の準備を早めに進めることが大切です。身元保証書や健康診断書、運転記録証明書などは、一部の書類は取得までに日数がかかる場合もあるため、余裕を持って行動することが求められます。
警備員の仕事は警備業法に基づいた専門職であるため、普段の生活ではあまり見かけないような公的書類を用意する必要があります。そのため、はじめての方にとっては戸惑うこともあるかもしれませんが、落ち着いて一つずつ進めていけば、無理なく準備を整えることができます。
また、住民票や身分証明書などの発行申請が必要な書類については、二度手間を防ぐためにも、事前に発行元へ確認をしておくことが重要です。具体的には、「どこで取得できるか」「必要な持ち物」「発行までにかかる日数」「手数料の有無」などを把握しておくと、スムーズに進めることができます。
書類に不備があると、研修の受講や現場への配属が遅れてしまうこともあるため、会社からの案内をよく確認し、記載漏れや提出忘れがないよう丁寧に対応していきましょう。
書類の準備も警備員としての第一歩です。確実に揃えて、安心して新たなスタートを切りましょう!
【警備員募集のお知らせ】
由田警備保障株式会社では、施設警備、交通誘導警備、雑踏警備、貴重品輸送警備など、多様な現場で活躍する警備スタッフを募集しています。
学歴や経験は問わず、未経験の方も大歓迎!入社後の研修では、研修手当の支給に加え、昼食もご用意しており、安心して学べる環境が整っています。研修後も現場でのサポート体制を充実させ、働きやすい環境づくりに力を入れています。
勤務は週1日から可能で、直行直帰にも対応しているため、自身のライフスタイルに合わせた働き方ができます。
また、月23回以上勤務した場合、最大日給1万4500円など、高収入を目指せるチャンスもあります。
自分のライフスタイルに合わせて、安定した収入を得ながら長期的に働ける環境で新たなキャリアを築きませんか?
興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせください!
由田警備保障株式会社
住所:東京都江東区亀戸1-8-4 由田ビル3F
電話番号:03-3685-7943
NEW
-
2025.06.11
-
2025.06.09警備業界でよく聞く「...皆さん、こんにちは!東京都江東区を拠点に、地域...
-
2025.06.04地域の子どもたちを見...皆さん、こんにちは! 東京都江東区を中心に首都圏...
-
2025.05.29身元保証人がいないと...皆さん、こんにちは!由田警備保障株式会社です。...
-
2025.05.26住民の安心を守る!マ...皆さん、こんにちは! 東京都江東区を中心に首都圏...
-
2025.05.22警備の仕事は続けやす...皆さん、こんにちは!由田警備保障株式会社です。...
-
2025.05.19ここが違う!施設警備...みなさん、こんにちは!東京都江東区を中心に首都...
-
2025.05.14警備業界でキャリアア...皆さん、こんにちは!由田警備保障株式会社です。...