皆さん、こんにちは!
東京都江東区を拠点に、地域の安全を守る警備を行っている、由田警備保障株式会社です。
警備の現場では、「ポスト」という専門用語が日常的に使われています。一般の方にはあまり馴染みがないかもしれませんが、これは現場の運営を支える大切な用語のひとつなのです。
今回は、「ポスト」とは何か?どのように配置され、実際の現場でどう使われているのかを、現場目線でわかりやすくご紹介します!
【警備業界における「ポスト」とは?】
警備業界で使われる「ポスト」とは、警備対象の場所において、常時どのくらいの警備員が必要かを示す用語です。
この言葉は、警備会社と施設の管理者が契約を結ぶ際によく使われ、「この場所には常に何人の警備員を配置するか」という基準として活用されます。たとえば、施設内の1か所に常駐の警備員を1人配置する場合は「1ポスト」、2か所に配置するなら「2ポスト」と数えられます。
ただし、ポスト数と実際の警備員数は一致しないことが多くあります。
「1ポスト」とは、警備員が継続して配置される“持ち場”のことであり、そこに就く交代要員の人数までは含まれていません。
たとえば、日中に休憩を取るタイミングや、夜勤で仮眠が必要な現場では、1ポストに対して2名以上の警備員が必要となる場合があります。2ポストある現場でも、実際には3~4名の体制を組むことで、安全性と業務の継続性を保つことができます。
このように、ポストの配置には交代要員も含めた適切な人員計画が欠かせません。
業務を滞りなく進め、安心・安全な環境を守るためには、この「ポスト」の考え方が現場運営の土台となっているのです。
【ポストの種類と現場での役割】
警備の現場にはさまざまな「ポスト(持ち場)」があり、それぞれに異なる役割と対応力が求められます。
ここでは、代表的なポストの種類と特徴を紹介します。
① 正門・出入口ポスト
施設の正面玄関や出入口に立つ警備員は、来訪者の確認や受付対応、車両誘導などを担います。
利用者が最初に接する場所でもあるため、施設の「顔」としての役割も果たします。丁寧なあいさつや案内が、利用者に安心感を与える大切なポイントです。
② 駐車場ポスト
車両の出入りが多い施設では、駐車場専任のポストが設けられます。
交通誘導や事故防止、不正駐車の確認などが主な役割となり、安全かつ円滑な車両の流れを支えます。歩行者との接触を防ぐための注意力や、即時の判断力も求められます。
③ 巡回ポスト
施設内外を一定の時間ごとに巡回する警備員は、防犯・防災の両面から異常の早期発見を目的としています。
建物の構造や利用状況を把握しながら、鍵の閉め忘れや異音、不審物の有無などを確認します。時間帯によって巡回ルートを変えることもあり、柔軟な対応力が必要とされるポストです。
④ 管制・警備本部ポスト
大規模な施設やポストが複数ある現場では、全体の指令・管理を行う管制ポストが設置されます。
各ポストとの無線連絡や映像モニターによる状況確認、緊急対応時の指示など、現場を統括する中枢的な役割を担います。冷静な判断と状況把握が求められる、重要度の高いポストです。
⑤ 臨時的なポスト・時間帯ごとの配置
施設によっては、イベント開催時や特定の時間帯に合わせて、一時的に警備員を増員するケースがあります。こうした場面では、通常のポストに加えて、臨時で人を立たせる場所が設けられることもあります。
たとえば、週末に混雑が予想される出入口や、夜間のみ人の出入りがある通用口など、状況に応じた一時的な配置が行われます。
それぞれのポストには特有の役割があり、どの持ち場にも警備員としての責任と工夫が求められます。現場で働くうえで、こうしたポストの違いを理解することは、より良い対応につながるでしょう。
【まとめ:ポストを理解することが警備の第一歩】
「ポスト」という言葉は、警備の仕事において自分がどこで、どのような役割を果たすかを示す大切な用語です。
一見すると単なる配置場所のように思えるかもしれませんが、それぞれのポストには明確な役割があり、現場全体の安全や秩序を支えるしくみのひとつとなっています。
ポストを理解することで、警備員としての業務内容がより具体的にイメージでき、現場での動きも自然と身についていきます。はじめて警備の仕事に挑戦する方にとっても、どのような持ち場があるのかを知ることは、大きな安心材料になるでしょう。
\警備スタッフ募集のお知らせ/
由田警備保障株式会社では、江東区を中心に、地域に根ざした警備を通じて地元の安全を守っています。現在、交通誘導警備やイベント警備を中心に、一緒に働く仲間を募集中です。
未経験スタートの方も大歓迎。基礎から実践までしっかり学べる充実の研修制度を整えており、警備の知識や技術を一から身につけながら、着実に成長していける環境です。
当社では、性別や年齢に関係なく、誰もが活躍できる職場づくりを大切にしており、長年の経験を活かして働くミドル・シニア層の方や、女性ならではの視点を活かして現場で活躍する女性ガードマンなど、多様な人材がそれぞれの強みを生かして現場で活躍しています。
現場では、先輩警備員が新人を積極的にサポートしており、分からないことや不安なことがあってもすぐに相談できる安心の環境が整っています。スタッフ同士のチームワークも良く、仲間と協力し合いながら働ける職場です!
警備の仕事に少しでも興味のある方は、ぜひご応募ください。
あなたの新しい一歩を、由田警備保障が全力で応援します。
由田警備保障株式会社
住所:東京都江東区亀戸1-8-4 由田ビル3F
電話番号:03-3685-7943
NEW
-
2025.07.09
-
2025.07.07【完全ガイド】警備業...皆さん、こんにちは! 東京都江東区を中心に首都圏...
-
2025.07.02夏の日焼け、放ってお...皆さん、こんにちは!由田警備保障株式会社です。...
-
2025.06.30警備バイトは雨で中止...皆さん、こんにちは! 東京都江東区を中心に首都圏...
-
2025.06.25選挙における警備の重...皆さん、こんにちは!由田警備保障株式会社です。...
-
2025.06.23警備業界で働くなら知...皆さん、こんにちは! 東京都江東区を中心に首都圏...
-
2025.06.18梅雨から注意が必要!2...皆さん、こんにちは!由田警備保障株式会社です。6...
-
2025.06.162025年問題で注目され...皆さん、こんにちは! 東京都江東区を中心に首都圏...